我が家では、晩御飯から子供の就寝までの時間は、
子供と遊んでいます。
私が仕事とかでその時間に帰ってこれないときは、
妻が本を読んだり、かるたしたり、トランプしたり、
人生ゲームをしたりして遊んでくれています。
私がその時間に家にいれば、優先的に私が子供と遊べます。
お父さんハッピータイムです。
これまで、会社に出勤しているときは、
通勤時間片道1時間半くらいあったので、
なかなか子供の寝る時間には間に合っていませんでした。
遊べたとしても平日週1と土日くらい・・・
ところが、昨年から在宅勤務となったことで激変。
絶対に間に合うんです。毎日子供と遊べているんです。
最高ですね。
ただ、毎日遊んでいると飽きがくる可能性があるので、
子供たちの様子を見ながら新しい遊びをするようにしています。
ドンジャラや人生ゲーム、トランプ、ブロック、
アイロンビーズとかをすることもありますが、
今回は我が家の独自の遊びを紹介しようと思います。
勝手に自分たちで考えた遊び、ルールなので、
しっくりこないかもしれないです。悪しからず。
対象年齢
我が子の現在の年齢は、長男(7歳)、次男(5歳)です。
これから紹介する遊びは、どの遊びも3歳くらいから
少しずつ楽しめると思います。
我が家でいつ頃から始めたか記憶がないので、何となくです。
【目隠し鬼ごっこ】
ルール:鬼は目隠し(目をつぶり)し、二人を追いかける。
布団の上(四畳程度)だけが逃げるスペースで
鬼に触られたら交代。走らないで追いかける。
面白さ:単純ですが、見えない状況で追いかける時のワクワク。
鬼は見えないからこそ音に敏感になって、
普段とは異なる振り向き方をするので、
追いかけられる側のドキドキ。
また、追いかける側は、鬼に触られないように
鬼をタッチしてプレッシャーをかけるワクワク。
親の頑張るポイント
:真剣にやる。
常に声を出して、捕まえるぞ~感を出す。
すぐにへそを曲げるので、タッチしたしてないの判断は
子供の顔を見てうまく調整する。
【人形隠し】
ルール:家にある小さめの人形2、3個を一つの部屋の中に隠す。
それを残り二人が探して見つける。
なかなか見つからなければ、隠した人がヒントを出す。
面白さ:探す側は宝探しをしている気分になれる。
隠す側は、なかなか見つけられないときに
ちょっとずつヒントを出して優越感を味わえる。
親の頑張るポイント
:探す側の時は、しっかり驚く、しっかり残念がる。
しっかりリアクションをとる。
自分が見つけてももう一人と共有して一緒に見つける。
隠す側の時は、いろんな難易度で人形を隠す。
隠された場所を人形の気持ちになってヒントを出す。
【登れるかな】
ルール:私がボディービルダーのように両腕同時に力こぶを
作るような体勢になり、両足広げてしっかり立つ。
肩車の状態になるまで、子供たちが自力で登る。
少し危ないので一人ずつやる。布団の上でやる。
(肩車は危ないので、腿の上までとかがいいかもです。)
面白さ:落ちても怪我しない高さの時に、腕や足が震えさせることで、
登れそうで登れない状態を楽しむ。
「もうやめてよ~」「分かった、やめる」
「うそ~」みたいなやりとりができる。
親の頑張るポイント
:翌日の筋肉痛のことは忘れて、しっかり立って登らせる。
翌日の筋肉痛のことは忘れて、すぐに登れないように邪魔をする。
落ちたら怪我するので、
万が一子供が登る手が離れてもしっかり支える。
【暗闇ダンス】
ルール:部屋を真っ暗にして、音楽を流すか、適当に歌って
それぞれぶつからないように、ノリノリに踊る。
光る小さなもの(おもちゃや懐中電灯など)を持って、
思い思いに回したり、めちゃめちゃに動かしたりする。
持っているものは絶対に離さない。
面白さ:暗くてワクワクする。暗い中の光もなんかワクワクする。
音楽に合わせて体を動かすとテンションが上がり、
人の変な踊りを見ることができる。
親の頑張るポイント
:本気で踊る。汗をかいても気にせず踊る。
子供たちのテンションが上がるように
子供たちの踊りの面白ポイントを突っ込みながら踊る。
まとめ
自分たちが話し合って考えた遊びは楽しいですよ。
実際は、どんな遊びでも子供たちと遊ぶのは楽しいんですけどね。
どんなに疲れていても、子供の笑顔が見たくて全力。
翌日、翌々日筋肉痛とか何かしらの筋が痛くなっていますが・・・。
子供と一緒になって遊べるのって今だけ。老骨に鞭打つべし!!!
今回自分たちが考えた遊びを並べてみました。
なんとなく心の中を見られているようで
少し恥ずかしい気持ちになりましたが、
他にも自分たちが考えた遊びがありますので、
とりあえず、次回もう少しだけ追加で書こうと思います。
ではまた~