今日も在宅勤務。
コロナ禍で在宅勤務がはじまりました。
当初は強制的な在宅勤務でしたが、
徐々に強制感がなくなり、今は週何日かは出社するというのが
うちの会社では基本スタイルのようです。
会社は、基本的に在宅勤務を推奨しています。
強制感が無くなると、リモートワークをよしと思っていない、
会社に出社することに過大な価値を見出している人たちが
動き出します。この人たちを対面マンと呼ぶことにします。
対面マンたちのパトロールが始まり、全然出社しない人を見つけると、
「いつ来るの?」
「みんな来てるよ~」
「ま~コロナに対する考え方は、人それぞれだしね。俺はいいけど・・・」
とプレッシャーをかけてきます。
ちなみに、私は基本的には出社せず、リモートワークで乗り切っています。
在宅勤務だと、子供と遊ぶ時間が増える、
家族全員で朝ごはん、晩ごはん御飯「いただきます」が言える、
子供と一緒に風呂に入れる。最高!!!
在宅勤務に惚れて、働き方、生き方を変えようとしている私からすると、
「いつ来るの?」 ⇒ なぜ行かないといけないの?
「みんな来てるよ~」 ⇒ だから?
「ま~コロナに対する考え方は、人それぞれだしね。俺はいいけど・・・」
⇒ 人それぞれ → だよね。
俺はいい → なら、いちいち言うなよ~。
という感じです。話がかみ合いそうにないので対面マンには言わないですが。
そもそも、何をもって会社に行こうと思うのでしょうか。
当然私も、現在の会社の仕組みとして会社でしかできない業務に関しては、
出社することはあります。ただ、ほぼ誰とも会いませんが。
なぜなら、始発で会社に行き、必要な業務を済ませたらすぐに帰路につくから。
誰とも会わないので、出社していないようには見えるのかな?
ほとんどのことはリモートでできると思っています。
なぜ、リモートでできることを対面でしようとするのでしょうか。
なぜ、リモートでできることを増やそうとしないのでしょうか。
今こそ、働き方を変える時かなと。
対面が悪いわけではなく、リモートだけにすべきというわけでもない。
どちらでもよいハイブリット型の働き方にしてもらえないかなと思っています。
期間限定ではなく。会社の方針として。
ま~私は、リモート(在宅勤務)という働き方にハマってしまっているので、
リモートだけになると思いますが♫
早く人それぞれの正義を元に、自由な形で働けるようにならないかな~。
そうすれば、対面マンも私も幸せになるのに。
出社必須にならないことを願いつつ、
まだまだ、対面マンとの静かなる攻防は続く・・・