ここ最近、一日一回は小学1年生の長男(7歳)とプチ喧嘩(?)をしてます。
少し前までは、口答えなんてあまりしなかったのにな~と思いつつ、
プチ喧嘩(?)の流れは大体こんな感じで繰り広げてます。
(父)食事の仕方や人に迷惑がかかりそうなことに対して注意
↓
(子)軽めの返事※
↓ (※2回~5回の繰り返し)
(父)同じことをやるのでもう一度注意※
↓
(子)「分かってるし!」「知ってるし!」「ちゃんとしてるし!」
↓
(父)「分かってない/知らない/ちゃんとできていないから
注意してるんでしょうが~~~」と少し強めの注意
↓
(子)ため息や「またはじまった~」という声が聞こえてきそうな態度
↓
(父)その態度にカッチーン!ときて注意継続 か
「もういいです、勝手にしてください」と少し投げやりに終了
てな感じで、日々7歳の息子とやり取りしているのですが、いつも子供が寝た後に、
注意が細かすぎたな~、
もっと優しい言い方をすべきだったな~、
すぐに注意ではなく見守る時間をとった方がよかったよな~、
怒って投げやりの表現はだめだな~
とかを考えながら反省してます。が、ついついやってしまう。
注意すればするほど怒りバロメーターが上がって、
その上がった怒り分も含めた注意の仕方をしてしまっているので、
このままではダメだな~と感じていました。
ふと、妻から「反抗期」は何回か訪れるという話を
息子が赤ちゃんの頃に教えてもらった記憶が甦り、
まさか??と思い「反抗期」を検索。
反抗期の時期
・第1次反抗期(2歳ごろ)
・中間反抗期(小学校低学年)
・第2次反抗期(小学生高学年~中学生のころ)
中間反抗期(小学校低学年)の特徴
・親に口答えをする
・イライラした様子を見せる
・注意しても聞こうとしない
・親を批判(指摘)する
あっ、、、あらっ、、、特徴がぴったり、、、
息子よ、ごめん!むきになって怒って。
『自我』が育っている証拠で成長の過程だったんですね。
怒りポイントでなく子供の成長喜びポイントだったのね。早く教えてよ~~~。
目の前にいる息子が表現することだけを見るのではなく、
子供の置かれている状況や成長の過程という背景を通して
息子を見ることは大切だな~としみじみ感じました。
今の状況が喜びポイントと認識できたので、明日からお父さんは変わりますよ~。
息子を観察しながら寄り添いながら注意の仕方を変えていきます。
少なくとも頭ごなしに怒らないようにします!!!